
WFが終わってから数日はサークルの合宿やらなんやらで忙しかったですが、ここ数日は 昼前に起床→模型→バイト→2時くらいまで模型→消灯 という素敵サイクルな生活です。
んでも作業が遅いのであまり進まなかったり(ダメだろ)

四脚の脚の構成はこんな感じで決まりました。
白い部分はプラ板です。プラ板を切るのは苦手中の苦手で、「やすりほうだい2」と「黒瞬着」がなければ形にならなかったです、確実に。w
赤い部分はレプラカーンのツメの根元を使ってます。
かんじきはタミヤの 1/35 FAMOの転輪にしました。
他にも色々探したんですが、かんじきに丁度いいサイズのパーツって中々ないんですよね。
そんなことをしつつ、SAFSの

溶接痕を作ったり、

ちょちょいとディテールアップしたり、と楽しく作業をしています。

こちらは最近マイブームのウスウス攻撃。
こういう風に精密な部分を作っておくと作品全体が締まる気する。
中にパテを詰める時は一段低く詰めておくのがポイント。
これでシーリングをした時に、装甲の中から布が出ているような表現がしやすくなります。
ちなみにポリパーツは嫌いなので使わないでいきますよん。
キシ君との合宿まであとわずか!
今年の春休みは中々良いスタートを切っております。
んでも作業が遅いのであまり進まなかったり(ダメだろ)

四脚の脚の構成はこんな感じで決まりました。
白い部分はプラ板です。プラ板を切るのは苦手中の苦手で、「やすりほうだい2」と「黒瞬着」がなければ形にならなかったです、確実に。w
赤い部分はレプラカーンのツメの根元を使ってます。
かんじきはタミヤの 1/35 FAMOの転輪にしました。
他にも色々探したんですが、かんじきに丁度いいサイズのパーツって中々ないんですよね。
そんなことをしつつ、SAFSの

溶接痕を作ったり、

ちょちょいとディテールアップしたり、と楽しく作業をしています。

こちらは最近マイブームのウスウス攻撃。
こういう風に精密な部分を作っておくと作品全体が締まる気する。
中にパテを詰める時は一段低く詰めておくのがポイント。
これでシーリングをした時に、装甲の中から布が出ているような表現がしやすくなります。
ちなみにポリパーツは嫌いなので使わないでいきますよん。
キシ君との合宿まであとわずか!
今年の春休みは中々良いスタートを切っております。
