
ご無沙汰しております。社会人デビューしてはや3ヶ月、なんとか元気にやっております。
入社してから如何せん忙しく、更新をサボっていましたが、細々と手は動かしておりました。
で、今年の関東展示会に向けて作っているのが「ロボットバトルV」より”メデューサ”!
1/20スケールでスクラッチしております。
ロボバト物でスクラッチと言えば、先日発売したMG誌8月号に掲載されたキシ君作のアタックロボットが記憶に新しいと思いますが(あれ、超かっこいいですよね!!)、完成したあかつきにはあれと並べて写真を撮らせてもらえればなぁなんて思いながら作っています。
またハセガワからもMK44がインジェクションキットで発売されるので、もちろんこちらとも並べて遊びたいな、と。(MK44はもちろん複数買いでしょ!!!)
メデューサは以前に1/48のものがコトブキヤから、1/35で岩井秀さんが立体化していますが、それらを参考にしつつも1/20というスケールの立体物としてかっこよくなるように、僕なりのメデューサを作って行きたいと思います。
まずは、頭部から。

コックピットなので、1/20フィギュアと比較しながらサイズを出しています。
ここの大きさを基準に他の部位のバランスを決めていきます。
また、頭部はかなり印象的な部分だと思うので、形状には一番気を使います^^;
このように形を出したら、これを芯に使い、タミヤのエポパテを板状に延ばして被せます。

硬化したら芯を抜き、前方の丸い部分と接着してできあがり!
あとは磨いてから、お楽しみのゴジャメカタイム♪
早く進めたいです^^
右腕。レールガンです。

飛行機の増槽に色々貼っつけながら形を出しています。
レールガンの砲塔をつけるとかなりなサイズになります。
左腕。クローアーム(っていうのかな?)

こちらもジャンクパーツ増し増しな感じで形を出している途中。
クロー基部はシリンダーとか動きそうなパーツでデコレートしてゴチャゴチャと。
とまぁ、現状はこんな感じです。
ゆっくりではありますが、また進んだらUPしたいと思いまーす。
入社してから如何せん忙しく、更新をサボっていましたが、細々と手は動かしておりました。
で、今年の関東展示会に向けて作っているのが「ロボットバトルV」より”メデューサ”!
1/20スケールでスクラッチしております。
ロボバト物でスクラッチと言えば、先日発売したMG誌8月号に掲載されたキシ君作のアタックロボットが記憶に新しいと思いますが(あれ、超かっこいいですよね!!)、完成したあかつきにはあれと並べて写真を撮らせてもらえればなぁなんて思いながら作っています。
またハセガワからもMK44がインジェクションキットで発売されるので、もちろんこちらとも並べて遊びたいな、と。(MK44はもちろん複数買いでしょ!!!)
メデューサは以前に1/48のものがコトブキヤから、1/35で岩井秀さんが立体化していますが、それらを参考にしつつも1/20というスケールの立体物としてかっこよくなるように、僕なりのメデューサを作って行きたいと思います。
まずは、頭部から。

コックピットなので、1/20フィギュアと比較しながらサイズを出しています。
ここの大きさを基準に他の部位のバランスを決めていきます。
また、頭部はかなり印象的な部分だと思うので、形状には一番気を使います^^;
このように形を出したら、これを芯に使い、タミヤのエポパテを板状に延ばして被せます。

硬化したら芯を抜き、前方の丸い部分と接着してできあがり!
あとは磨いてから、お楽しみのゴジャメカタイム♪
早く進めたいです^^
右腕。レールガンです。


飛行機の増槽に色々貼っつけながら形を出しています。
レールガンの砲塔をつけるとかなりなサイズになります。
左腕。クローアーム(っていうのかな?)


こちらもジャンクパーツ増し増しな感じで形を出している途中。
クロー基部はシリンダーとか動きそうなパーツでデコレートしてゴチャゴチャと。
とまぁ、現状はこんな感じです。
ゆっくりではありますが、また進んだらUPしたいと思いまーす。
スポンサーサイト



明日、25日発売の「月刊ホビージャパン」2013年5月号の"Ma.K. in SF3D"のページでハセガワ1/20キット「月面用戦術偵察機 LUM-168 キャメル」の作例を担当させていただきました。
MAX渡辺さんの作例が白単色なので僕は2色迷彩で塗っています。
また、サイトウヒールさん原型のパイロットフィギュアにも力を入れて作ってみました!
今月号はキャメルだけでも3体!そしてその他諸々の作例も載っているという、とても盛り沢山な"Ma.K. in SF3D"となっています。
書店などでお見かけの際は是非とも手に取ってみて下さい。


あっという間に3月も半ば。
あと半月程で社会にでるわけですが、それまでに出来る限りやりたいことはやっておこうというわけでとりあえずWFで購入した、こんたさん原型製作の「1/16 所沢通信兵-A」を弄ってみました。
「深谷通信兵 欠損死体使用試験配備型」



大埼玉事変で活躍した半機械人間兵だったが、埼玉の領土拡大に伴い配備数が激増。大埼玉は慢性的な死体不足に陥った。
そこで、大埼玉県警技術開発局は今まで活用されていなかった欠損死体を活用すべく半機械人間兵用の擬似腕・擬似脚の開発に着手。開発の中心となったのは大埼玉の軍需産業の中枢を担う深谷地区にある「048機関」であった。
この「深谷通信兵 欠損死体使用試験配備型」 はそこで開発された擬似腕を装備し、実験的に配備されることとなった数体のうちの1体である。
この実験配備でその有効性が実証され、のちに欠損死体使用型は大埼玉全土に配備されることとなる・・・・
という設定です。笑
もともと素敵なデザインなので、あとはちょこちょこ改造しただけで、とても楽しくサクッと作れました。
ここから塗装するのがまた楽しみです。
あと半月程で社会にでるわけですが、それまでに出来る限りやりたいことはやっておこうというわけでとりあえずWFで購入した、こんたさん原型製作の「1/16 所沢通信兵-A」を弄ってみました。
「深谷通信兵 欠損死体使用試験配備型」



大埼玉事変で活躍した半機械人間兵だったが、埼玉の領土拡大に伴い配備数が激増。大埼玉は慢性的な死体不足に陥った。
そこで、大埼玉県警技術開発局は今まで活用されていなかった欠損死体を活用すべく半機械人間兵用の擬似腕・擬似脚の開発に着手。開発の中心となったのは大埼玉の軍需産業の中枢を担う深谷地区にある「048機関」であった。
この「深谷通信兵 欠損死体使用試験配備型」 はそこで開発された擬似腕を装備し、実験的に配備されることとなった数体のうちの1体である。
この実験配備でその有効性が実証され、のちに欠損死体使用型は大埼玉全土に配備されることとなる・・・・
という設定です。笑
もともと素敵なデザインなので、あとはちょこちょこ改造しただけで、とても楽しくサクッと作れました。
ここから塗装するのがまた楽しみです。


あっという間にWFから一カ月近く経過してしまいましたが、沢山の方々に12MODELERS卓にお越しいただきありがとうございました!
また、ノイスピーネをお買い上げの方にも心よりお礼申し上げます。
今回もマシーネン・キャラモノ・スケールモデル・オリジナルと何でも取り揃えているデパートの様な卓でした。
中でもこんたさんのオリジナル作品キット「所沢通信兵」は今後のシリーズ展開も楽しみになるキット!

僕も一つ購入させていただきましたが、作るのが楽しみです^^
さて、去年の冬から参加させて頂いていた12MODELERSですが、僕は今回で参加は最後となります。
今まで皆さんの輪の中に暖かく迎えていただき、本当にありがとうございました。
お陰で大変貴重な経験を沢山積むことができました!これからもがんばって下さい!!
最後にわがままを言って全員で記念撮影です♪♪

また、ノイスピーネをお買い上げの方にも心よりお礼申し上げます。
今回もマシーネン・キャラモノ・スケールモデル・オリジナルと何でも取り揃えているデパートの様な卓でした。
中でもこんたさんのオリジナル作品キット「所沢通信兵」は今後のシリーズ展開も楽しみになるキット!

僕も一つ購入させていただきましたが、作るのが楽しみです^^
さて、去年の冬から参加させて頂いていた12MODELERSですが、僕は今回で参加は最後となります。
今まで皆さんの輪の中に暖かく迎えていただき、本当にありがとうございました。
お陰で大変貴重な経験を沢山積むことができました!これからもがんばって下さい!!
最後にわがままを言って全員で記念撮影です♪♪

